2011年06月26日

「脱原発」応援ムービー『Think different 2011 Pray for Japan』

脱原発で頑張っておられる方々をAppleの名作CMにのせてみました。

自分が世界を変えられると
本気で信じる人たちこそが
本当に世界を変えているのだから...。



タイマーズ(忌野清志郎さん、故人)
高木仁三郎さん(原子力資料情報室設立者、元代表、故人)
斉藤和義さん(歌手)
上杉隆さん(フリージャーナリスト、自由報道協会(仮称)暫定代表)
後藤政志さん(元東芝の原子炉格納容器設計者)
小出裕章さん(京都大学助教)
武田邦彦さん(中部大学教授)
制服向上委員会(アイドル歌手グループ)
孫正義さん(ソフトバンク社長)
広瀬隆さん(ノンフィクション作家)
木村盛世さん(厚生労働省医系技官)
山本太郎さん(フリーの俳優)
古賀茂明さん(経済産業省大臣官房付)
岩上安身さん(ジャーナリスト)
藤波心さん(中学生アイドル)
Chim↑Pom(アーティスト集団)
posted by みーけ at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

血税を国家国民のために使ってくれる政治家はいないのでしょうか?

すったもんだのあげく国会は70日延長することになりました。これで菅直人は2011年8月31日まで延命は確定したようなものです。
彼の総理の椅子を死守する執念はすごいですね。
その執念の何割かを東日本大震災で被災された方々に使ってくれたなら少しは復旧の目処がついていたでしょうに、ホント残念でなりません。

東日本大震災が起こる以前に私は「日本の内閣の本当の組織図はどうなっているんだろう?」と疑問に思いましてパソコンを使って系統図を作っていました。震災が起きてしまってお蔵入りしていましたが菅直人が変身して日本を救うウルトラマンになることはあり得ないと確実にわかりましたので発表することにしました。

Bakan-Truth-Central-Government.png

大きな画像はこちらをクリック


日本は総理大臣をヘッドに各大臣が各省庁を掌握して国家国民にために行政を行っていくのが筋なのですが系統図を書いてみて、財務省が財務省のために税金を貪り食っているとの結論に至りました。
財務省も恐れるアメリカさんには反論もせず政治家は屁理屈をこね回し財務省の案にそのまま乗っかる仕組みです。
財務省及びそれにぶら下がる天下り役人たちが食えれば良いわけですから「増税増税」と事あるたびに政治家や御用マスコミに言わせるように仕向けるわけですね。

五百旗頭真さんも大変ですね。財務省の代弁ご苦労様です。

復興財源で臨時増税検討=1次提言、25日提出−構想会議

政府の東日本大震災復興構想会議(議長・五百旗頭真防衛大学校長)は25日、第1次提言を菅直人首相に提出する。23日判明した提言案によると、焦点の復興財源に関しては「社会保障支出の増加などによる巨額の債務が負の遺産として残されている」と国の財政悪化に懸念を示した上で、「基幹税を中心に多角的な検討を速やかに行い、具体的な措置を講じるべきだ」と臨時増税の検討を政府に要請している。
基幹税とは、所得税、法人税、消費税を指すが、増税の方法は政府の判断に委ね、具体的な税目は明示しない。提言案はまた、復興予算を賄うために「復興債」を発行した場合、償還財源の確保が「日本国債に対する市場の信認を維持する観点から特に重要だ」と指摘。「次世代に負担を先送りせず、今を生きる世代全体の分かち合いで確保しなければならない」と臨時増税の必要性を強調している。(2011/06/23-18:40)


IMFでは日本人専門職員43人のうちの14人が財務官僚で日本人全体の3分の1を占めており、しかも、副専務理事、理事理事代理などの要職を独占しているらしく、そうして財務省が送り込んだスパイたちは政府に外圧をかけるわけです。内政干渉だと反論もしない政治家もアホですね。

IMF、日本に消費税を段階的に15%へ引き上げるよう要請 

国際通貨基金(IMF)は16日、日本に対し、増大する公的債務の削減に向け、消費税を現行の5%から15%へと段階的に引き上げるよう要請した。
IMFスタッフの討議記録では「消費税を向こう数年で現行の5%から15%へと段階的に引き上げる措置により、今後数年以内に公的債務比率を低下軌道に乗せるために必要な、財政上の調整の約半分がまかなわれ得る」と述べた。
債務増大の原因としては、人口の高齢化や弱い経済成長に伴う、社会保障費の一貫した増加が挙げられるとし、「高齢化社会による歳出圧力に加え、社会保障費以外の費用を削減する余地が限られることを踏まえ、新たな歳入措置が、高い公的債務水準の引き下げに向けた中期的戦略で中心的役割を担わざるを得ない」とした。
さらに消費税増税で、順守すべき指針として4つの「S」を掲げ、1)すぐにでも(Sooner)増税を実施し、2)税率を段階的に(Stepwise)引き上げ、3)引き上げを一定期間持続し(Sustain)、4)現行と同様に税を単純化(Simple)すべき──とした。[ワシントン 16日 ロイター] 


大震災がなければ菅直人総理大臣なんて今じゃ陰も形もなかったはずなのですが彼は震災を利用して「社会保障と税の一体改革」をやる気でいます。
財務省が政府に送り込んだ妖怪ロボット与謝野馨も老体に鞭打ち頑張っています。ホントご苦労様です。

社会保障と税の一体改革「週内にまとめたい」 与謝野経財相

与謝野馨経済財政担当相は21日の閣議後会見で、20日に取りまとめを見送った社会保障と税の一体改革について、「25日に復興構想会議が(東日本大震災の復興事業について)提言するが、2つの議論を同時にするよりは一つずつやったほうがいい」と述べ、週内に結論を得たいとの意向を示した。
一体改革を検討している民主党の調査会は、平成27年までに消費税率を段階的に5%引き上げる政府方針に対し、強く反発している。与謝野氏は党側の求めに応じ、改革案の修正を検討していることを明かした。ただ、消費税増税の日程や税率の引き上げ幅について、「肝の部分だから(修正は)極めて難しい」とし、変更する考えがないことを強調した。
そのうえで、「いつかは渡らなければならない橋。橋のたもとで逡巡(しゅんじゅん)していてはいけない」と、危機的な財政の再建と社会保障の安定財源確保のため、消費税増税を容認するよう呼びかけた。2011.6.21 10:48


「社会保障と税の一体改革」と言葉だけは立派ですがこのまま行けば「官僚たちの老後保障と庶民からの大搾取になるだけです。
消費税が3%から5%に増税された時も当時の橋本龍太郎総理が「増税分は社会保障に」と言いましたが実行されることはなく天下り先が増えていっただけでした。

さてさて、このまま菅直人がスイスイと世渡りできるでありましょうか?税金を確実に国家国民のために使ってくださる志のある政治家によって倒されて欲しいと願う次第です。
ラベル:税金 増税 消費税
posted by みーけ at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

海江田万里さん!原発再稼働していいんですか?

私が小学生の頃、担任の先生に「世界の常識と日本の常識は違うんだぞ」と教えてもらった記憶があるんだけど、例えば海外では玄関で靴を脱がないし正座なんてしなかったり、電車に普通に自転車を乗せて旅に行けたり、行った旅先では饅頭や煎餅が売ってなかったり…。当時はホントに勉強になりました。
これが最近またもや海外と日本が大きく違うことに気付かされて心のモヤモヤが晴れないのです。

日本の原発、世界の原発.png


ドイツのメルケル首相は原発推進派だったのに3月11日の福島第一原子力発電所の事故を鑑み5月21日には10年以内の脱原発を決めました。
スイスでは昨年まで連邦大統領を務めた美人のドリス・ロイトハルト経済・環境・交通・エネルギー・通信相が「原発5基全てを2034年までに廃炉にする」と5月25日決定しました。
イタリアでは原発是非の国民投票があり6月14日に原発凍結賛成票がなんと94%に達しお金持ちで女好きのベルルスコーニ首相が原発賛成派であったものの「原発にさよならと言わねばならない」とのコメントを発表しました。

日本では福島第一原子力発電所の放射能漏れを3ヶ月たっても止めることができず広範囲に降り注いだ放射性物質をどうするかという国の指針もまだ出ていません。
「原発は安全だ」と言いながら万が一事故が起きたときの危機管理を何一つ準備せず、圧力容器、格納容器とも穴があき核燃料が溶け落ちているにもかかわらず「直ちに健康に影響がない」と国民を騙し、とてつもなく長い3が月が過ぎても収束は見えず事態の深刻さはどんどん増しています。すでに核燃料は溶岩と化してコンクリートを溶かしているとか…。

そんな6月の18日に海江田万里経済産業相は「定期検査で停止中の原発は再稼働可能」として知事にお願いに行くとの会見をしました。
あの〜海江田万里さん、あんた、馬鹿ぁ?
地震が殆ど無いドイツでも津波の心配がないスイスでも悪い噂の絶えないイタリアの首相でも「国民の意志は無視できない」って原発止めるんだよ?
やっとの思いで畑村洋太郎氏がトップを務める「事故調査・検証委員会」が6月17日に初めて現地を視察したところなんだよ?
それに加えて単純に普通に停止しただけの浜岡原発で原子炉に海水が5トンも流入してるんだよ?
海江田万里さん、国民と経済産業省、どっちが大切ですか?見る方向を間違っていませんか?
次回の総選挙ではせいぜい与謝野馨とビリを争ってくださいね。

日本では原発事故が収束していなくても原因の究明がただいま調査中であっても、「安全!」と大臣が言う、海外と大きく違うおかしな国です。あ〜モヤモヤが晴れません。

ドイツ政府、2022年までの脱原発を閣議決定

スイス 脱原発を決定、5基全てを34年までに廃炉

伊首相、原発断念あらためて表明 「判断受け入れる」

経産相、今月下旬にも原発訪問 再稼働要請で自治体説得
posted by みーけ at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

「脱原発100万人アクションinあいち」体験記

6月18日で東日本大震災から数えて丸100日となりました。
今あらためて、東日本大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様が心安らぐ生活に一日も早く戻れることができますことを心からお祈り申しあげます。

「悪政の時代は文化が栄える」とよく聞きます。
足利義政の悪政時代には大飢饉も起きながら東山文化が開花し、生類憐みの令が有名な徳川綱吉の時代には元禄文化が栄えました。
憲政史上最悪最凶の無責任菅直人内閣の現在、「文化なんて栄えてないじゃん!」と愚痴の一つもついつい出ちゃっていたのですがよく良く考えてみればありました!ありました!
テレビや新聞などの既存メディアを否定するネットメディアを起爆剤にした「庶民によるデモ」の文化が起きていますよね?
私も今回「脱原発100万人アクションinあいち」のデモに参加してみて、決して労働組合とか宗教とかイデオロギーとかじゃない「普通の庶民が立ち上がったんだ」と感想を新たにしました。

斉藤和義氏の歌、「みんなうそだった」の歌詞に「何かがしたいこの気持ち」ってあるんです。
自分には寄付をする余裕もなければボランティアに行ける時間もありません。
しかし、この歌のフレーズ「何かがしたいこの気持ち」がずっと頭を離れず、大震災から3ヶ月目の6月11日気がついたらとうとう脱原発デモに参加していたという次第です。


*前日にデモですからプラカード作って準備万端です!
450IMG_todenpop.JPG


*午後1時ころ普通の庶民の方々、子連れの若いご夫婦とか多くてちょっと驚きました。前日の大雨が嘘のように正午には晴れてきました。
450IMG_syugou.JPG


*こんな感じでデモ行進します。
450611demomap.png


*デモ行進が始まりました。
450IMG_start.JPG


*アップルストア名古屋栄前を通ります。
450IMG_applestore.JPG


*三越が見えてきました。
450IMG_mitsukoshi.JPG


*信号は赤ですが三越の交差点の真ん中を歩いて東へ堂々と渡ります。警察に止められたポルシェの中でお水風の女性が怒っていました。
450IMG_mitsukoshikousaten.JPG


*ドラゴンズ本社のある中日ビルです。
450IMG_chunichibiru.JPG


*中区役所前を通るともうすぐ本命です。
450IMG_nakakuyakusyo.JPG


*中部電力本社に来ました。警察の多いこと多いこと。襲撃なんてしませんって(笑
450IMG_chuden.JPG


*中部電力本社玄関前では20人ほどの方々が「核武装いそげ!」とか「原発推進!」と叫んでおりました。
マナーの少々悪い方々もいてデモ行進の個人を指さしここに書くこともはばかれる汚い言葉で罵ってくるんですよ。
中電さん、こんな方々に守ってもらっていたら看板が泣きますよ。ご注意ください。
450IMG_chudensanseiha.png


デモ行進中に私の作ったプラカードを往年のお嬢様たちに褒めていただきました。
そのうえ「大学教授バージョンもつくってよ!」とリクエストされてしまいました。
それで現在いろいろ模索中だったりします。完成したらこの駄ブログで発表しますね。

デモ行進を終えてみて、私ひとりがブーブー愚痴ったところで何も変わらないでしょう。
でも多くの皆さんがこうして同じ心で同じ思いで集結することでその皆さんの気持ちはどなたかに伝わったかもしれません。
私は「なにかがしたいこの気持ち」のために今後もデモ行進に参加すると思います。
今回参加できなかった方々も次回にはきっとお会いできると信じています。

posted by みーけ at 15:30| Comment(0) | TrackBack(1) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

「6.11脱原発100万人アクション』完全ライブ中継プロジェクト」アーカイブ

私もさる6月11日に名古屋でデモ行進に参加してきました。
そのデモが Web Iwakami にてアーカイブになっていましたので私の駄ブログでも非力ながら転載します。
大震災から3ヶ月、岩上安身さんの掛け声のもとに日本全国の方々が手弁当で機材を持ち寄りネット中継に参加されました。
日本国中を名もなき庶民たちがiPhoneやパソコンを使って10時間以上に及ぶネット中継…
これは「庶民の庶民による庶民のための穏やかな革命」が着実に進行しているものと思えてなりません。
お時間がございましたらぜひともご視聴ください。
選ばれた者たちだけの政治、行政、経済を我々庶民が取り戻すために。

その1(斉藤和義氏インタビューが圧巻です)


その2


その3


その4


『6.11脱原発100万人アクション』完全ライブ中継プロジェクト

アーカイブ

全国がつながった6.11 脱原発アクション〜ビデオ集
posted by みーけ at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月04日

強い我欲、強い隠蔽、強い責任転嫁。

何やら小学生の間で流行っているらしいのです。
嘘がばれてお母さんに怒られた時「バ菅、 空き菅、 スッカラ菅で、こりゃア菅」とおちゃらけるそうです。
天下の総理大臣がすぐにばれる嘘ばかりついているんですから小学生におちょくられても仕方がないですね。

さてさて、先日の不信任決議案否決によって私みーけはしばらく放心状態になってしまいました。
めどが立たないから不信任になるのに「めどが立つまでやる」なんて彼は自分のことを客観的に見ることが出来ないんですね。悪く考えれば「めどが立たないならずっと総理」ってことですから怒りを通り越して呆れてモノが言えません。
他に総理になる人がいないにしても菅直人に総理大臣を続けさせるのは国民の不幸です。

今回、またもや「言った言わない」の泥沼になっていますが、自身の党である民主党のオーナー鳩山由紀夫氏をはじめ大多数の国会議員を敵に回しての総理大臣延命ですからその反動が彼に数倍になって跳ね返ってくることでしょう。

菅直人嘘つき.png

6月3日に何があったのか?sankei.jpに詳しく載っておりました。

再燃した「菅降ろし」 狡猾・首相の延命戦略 閣内からも火の手
2011.6.4 01:15

菅直人首相に早期退陣する気がさらさらないと知った鳩山由紀夫前首相の怒りはすさまじかった。

「私の発言でみんな我慢して政党人として行動してくれたのに。不信任案に賛成すべきだった…」

3日午前、東京・田園調布の私邸前に姿を現した鳩山氏に笑顔はなかった。直後の夕刊フジのインタビューではさらに辛辣(しんらつ)だった。

「初めからだます気だったとすれば許し難い」「人間としてあるまじき態度だ」「首相で国難は乗り切れない」「退陣しないなら党規約を変えてでも交代させる」

ただ、周到に延命戦術を練った首相に比べ、鳩山氏の「脇の甘さ」は否めない。

5月31日夜、鳩山氏は公邸で首相との直談判で退陣を迫った。仲裁に入ったのが、平野博文元官房長官と北沢俊美防衛相だった。信頼する平野氏に確認書の原案を見せられた鳩山氏は「退陣という文言を入れてほしい」と求めたが、やんわり拒否された。

「そんなもん書かんでええですやろ。身内の話やんか…」

2日午前、鳩山氏は「文書ができたので来てほしい」と官邸に呼び出された。鳩山氏が「第2次補正予算案の編成のめどがついたら身を捨てていただきたい」と求めると、首相は平身低頭に「分かりました。合意します」。それでも署名には「身内なんだから信用してください」と応じなかった。

だが、代議士会での退陣表明は「一定のめどがついた段階で若い世代に責任を引き継ぎたい」と曖昧だった。一抹の不安を感じた鳩山氏は電話で念押しした。

鳩山氏「いつまでに辞めていただけるんですか?」

首相「あなたと会談で話したことに尽きる。それ以上でもそれ以下でもない…」

その数時間後、首相は記者会見で早期辞任をきっぱり否定する。鳩山氏が怒るのも無理はないが、実は平野氏は1日夜、仙谷由人官房副長官や北沢氏らと入念に打ち合わせていた。つまり確認書に関わった人物はほとんどが首相の“協力者”だったのである。

 × × ×

3日の参院予算委員会でも首相は「文書以上の約束はない」と開き直った。強気の裏には首相なりの勝算があった。

国会には同一会期に同一案件を審議しない「一事不再議」の原則がある。12月まで会期延長すれば内閣不信任案は再提出できない。野党は反発するが、復興の「大義」があるだけにいつまでも審議拒否はできない。復旧が進めば解散カードも行使しやすい。加えて内閣改造や連立をちらつかせれば延命は十分可能ではないか−。

たとえ鳩山氏が党所属議員の3分の1の署名を集め、両院議員総会を開いても党規約に党代表のリコール規定はない。党規約を改定し、新代表を選んでも「首相が代表を兼ねる必要はない」とつっぱね、首相に居座ることはできる。

「鳩山氏は御しやすい」とみる首相にとって残る危険分子は小沢一郎元代表だけ。首相は不信任案否決直後、岡田克也幹事長にこうささやいた。

「小沢を除籍処分にしろ」

岡田氏はすぐ実行に移したが、輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長が「それならば俺はバッジを懸けて戦う!」と抵抗したため断念した。それでも秋まで政権を維持すれば小沢氏の政治資金規正法違反事件の公判が始まる。もはや動けまい−。

 × × ×

ところが、首相のもくろみは崩れつつある。あまりに狡(こう)猾(かつ)な手口は、不信任案を初めから否決するつもりだった中間勢力までも不信感を強めたからだ。早期退陣論は閣内にも広がった。

口火を切ったのは松本龍環境相兼防災担当相。3日の記者会見で「一日も早く退陣した方がいい。(退陣は)6月いっぱいだというのが私の頭にある」と断じた。

松本剛明外相も「6、7、8月というのが常識的な考え方ではないか」と述べ、新首相が9月に訪米すべきだとの考えを示した。玄葉光一郎国家戦略担当相は「首相は地位に恋々とする方ではない。必要なことはスムーズな移行だ」と自発的に退陣を促した。

ある党幹部はこう嘆いた。

「せっかく不信任案を否決したのにオウンゴールしているよね」

 × × ×

自民党も首相の延命策を見抜き国会延長を阻止する方針に転じた。参院で首相の問責決議案を可決させ、首相が交代しない限り、予算執行に不可欠な特例公債法案などを宙づりにする構えだ。

再燃した「菅降ろし」は以前よりも勢いが強い。鳩山氏は3日夕、小沢氏に電話した。

鳩山氏「政治家同士の約束は必ず守らせます。しっかり決着をつけますから信じてください」

小沢氏「わかった。しっかりやってください…」

石原慎太郎東京都知事は3日の記者会見で、首相の座をめぐる飽くなき抗争をあざ笑った。

「一定のめどって言ったら2年先の任期満了だよ。ふふふ…。せっかく手にした政権という宝物をそう簡単に手放すわけにはいかないだろ?」

(加納宏幸、宮下日出男)
ラベル:菅直人 嘘つき
posted by みーけ at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

一菅の終わり

振り返れば菅直人は国家戦略担当大臣であったものの何一つ国家の戦略を立てることなく野ざらしにし、副総理の立場でもあったのに普天間移転騒動では鳩山由紀夫氏に手を差し伸べることもなく、棚ぼたで総理になった以後は内閣支持率低下の責任を政治と金のせいにすり替え小沢一郎氏を座敷牢にお仕込んで天下国家をとった気になったのでしょう。
「国民の生活が第一」のスローガンを踏みにじり多くの国民が望んでいない消費税増税を目論み「雇用、雇用、雇用」と叫びながら参議院選挙で大敗したのが思い出されます。
神の悪戯か悪魔の仕業か3月11日に東日本大震災、福島第一原発事故が起きたにもかかわらず、3ヶ月経ってもがれきの撤去も被災者の救済も原発の対策もなんら解決策が見えてきません。
さてもうすぐ衆議院本会議場で内閣不信任案の採決が行われます。
その場凌ぎの詭弁で綱渡りを繰り返してきた菅直人もとうとう年貢の納め時です。
菅直人のご希望通り彼は歴史に名を残します。
日本憲政史上最も無能で身の保身しか考えなかった総理大臣として。

前途多難b.png
*一生寝てろ!菅直人!*
posted by みーけ at 12:17| Comment(0) | TrackBack(1) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。